本サイトはプロモーションが含まれています

クーラーがなくても飼える動物5種類!温度管理不要のペットをまとめてご紹介

スポンサーリンク
アカリ
アカリ

今回は「クーラー無しで飼える動物やペット」について解説します。

【本記事の内容】
・クーラーがなくても飼える動物は?温度管理のいらないペットたち5種類
・ペットを家に迎える前に確認したいことや注意点3つ

結論から言うと、

  1. オカメインコ
  2. フクロモモンガ
  3. 熱帯魚(種類多数)
  4. ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)
  5. カメ(室内飼育)

がおすすめです。
この後1種類ずつ詳しく解説します。

友人宅でペットと触れ合った後、自宅でひとりの時間を過ごすと、ペットを飼いたいという気持ちがふつふつと湧き上がることがあります。

アカリ
アカリ

「ペットを飼いたいけれど、クーラーが必要だと電気代がかかってしまう。」と悩んでいる方、多いんです。

今回そんな方の悩みを解決しますね。
お役に立てれば嬉しいです。

スポンサーリンク

クーラーがなくても飼える動物は?温度管理のいらないペットたち5種類

最近の猛暑のニュースを耳にすると、ただでさえ厳しい暑さがさらに身にしみますね。

特にこの時期は、人間だけでなくペットたちにとっても過酷な環境となっています。

そんな中、クーラーなしでも快適に過ごせるペットを探すのは一苦労です。

ここでは、夏の暑さにも負けない小動物たちをご紹介します。

これらのペットは、24℃から30℃の範囲で過ごせるため、特別な温度管理が必要なく、夏場でも飼育がしやすいのが魅力です。

オカメインコ

赤い頬のマークが特徴的なオカメインコは、その愛らしさで多くの人々から人気です。

鳥類のペットは手軽なイメージがありますが、オカメインコの飼育には注意が必要です。

オーストラリアが原産のこの鳥は、寒さに弱いため、適度な温度管理が重要です。快適な温度帯は25℃から30℃。

ただし、直射日光の強い場所や過度な暑さは避けましょう。

人間が心地よいと感じる室温が、彼らにとっても最適です。

愛情を注げば、彼らも豊かな愛情で応えてくれるでしょう。

【飼育のポイント】

  • 餌は小鳥用の種子を含む専用飼料を。人間の食べ物は病気の原因になりますので避けてください。
  • トイレの習性はないため、新聞紙などを敷いた清潔な環境を整えてあげましょう。
  • ケージは月に一度は丸洗いして、衛生的に保ちます。
  • カーテンの音や雷などに敏感で、「オカメパニック」と呼ばれる状態になることがあります。この時は声をかけて安心させ、大きなケージを用意して怪我を防ぎましょう。

寿命は20年程度。長生きする子もいるため、最後まで世話をする覚悟が必要です。

フクロモモンガ

ふわふわの毛並みと、クリッとした大きな目をしたフクロモモンガ。
手のひらサイズの可愛らしさで多くの人々を魅了しています。

飼育が比較的容易なこともあり、じわじわと人気が高まっているペットです。

自然界では木の上の暗い場所に生息する彼らは、24℃から27℃の温度を好むため、ゲージ内に温度計を設置し、24℃以下にならないように注意が必要です。

【特徴・飼い方について】

  • 初めは警戒心を持ちますが、飼い主さんとの親密な関係を築くと、深い愛情で応えてくれるようになります。
  • 彼らは夜行性ですので、食事や運動の時間は夕方から夜に設定すると良いでしょう。
  • 高い木の上で生活する習性があるため、ゲージは高さを持たせ、食事の容器は上部に設置して運動を促します。
  • トイレの訓練はできませんので、ゲージの清掃と水の交換は日々行いましょう。
  • 寂しがりやな性質を持っているため、毎日のコミュニケーションとスキンシップが重要です。
  • 直射日光は避けつつ、日光浴ができるように部屋に日光を取り込む
  • その他、2~3週間に一度のペースで爪切りを行い、体を拭いて清潔に保つことも大切です。

フクロモモンガとの暮らしは、彼らを理解して愛情を持って接することでより豊かなものになります。

熱帯魚

熱帯魚はそのカラフルな美しさで、多くの方々の心を癒しています。

これらの魚たちにとって、24~28℃が適切な水温だとされています。

室内のクーラーではなく、水槽専用のヒーターを使って水温を管理することが一般的です。

設定した水温を自動で保つことができるので、非常に便利です。

ただし、魚の種類によって好みの水温には多少の違いがあるため、注意が必要です。

例えば、グラミィ、プレコ、グッピー、クラウンローチ、ネオンテトラといった初心者にも飼いやすい種類は、22~28℃の範囲で飼育することが適しています。

一方、アロワナやディスカスなどは、27~30℃のやや高めの水温を好みます。

水槽の設置場所についても配慮が必要で、高温になりやすい場所や直射日光が当たる場所は避けましょう。

エサやりは一日に一度、3~5分で食べきれる量を目安にします。

水槽の水換えについては、60リットル程度の水槽なら、1~2週間に一度のペースで行います。

重要なのは、一度に全ての水を交換するのではなく、半分程度の水量を交換することです。

これにより、魚たちに不必要なストレスを与えずに済みます。

また、水槽内の苔の掃除も忘れないようにしましょう。

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)

ヒョウモントカゲモドキ、通称「レオパ」はそのゆったりとした動きと愛らしい外見で、爬虫類初心者にも人気のペットです。

彼らはあまり鳴かないため、静かな環境でも飼育しやすいでしょう。

レオパを快適に飼うためには、26℃~32℃の適切な温度と、約50%の湿度を保つことが大切です。

脱皮に必要な湿度を確保するため、霧吹きを使用するのが効果的です。

【レオパの特徴と飼育のポイント】

  • 彼らは夜行性で昼間はほとんど寝ており、非常に温和な性格をしています。
  •  寿命はおおよそ10年から15年。
  •  成体のサイズは20cm~25cm程度で、ゲージは体長の約2倍のサイズを選ぶと良いでしょう。
  • 穴掘りが好きなため、床材を敷き、ストレス解消のための遊び場を作ることが大切です。
  • 常に清潔な水を用意し、脱水を防ぎます。
  • 昼間は隠れ家(シェルター)を用意し、夜間は夜用ランプを設置して、活動をサポートします。
  •  餌は人工飼料や生餌を選び、成長に応じて与える頻度を調整します。
  • ケージの清掃は3ヶ月から6ヶ月に一度が目安。ただし、床材はこまめに清掃してください。

掃除は段階的に行い、彼らがストレスを感じないよう注意しましょう。

カメ(室内飼育)

室内で飼われる小さなカメは、見た目の可愛らしさとともに、食欲旺盛であるため、成長が早いです。

その成長速度を考慮して、水槽は大きめを選び、水温は24~28℃に保つことが重要です。

また、室内の温度も24~29.5℃に維持する必要があります。

【特徴・飼い方について】

  • カメは甲羅干しを好むため、水槽の設置は日当たりの良い場所が適しています。登るための岩やレンガも配置してあげましょう。
  • 日光浴だけでは不十分なため、紫外線ライト(爬虫類専用)の設置をおすすめ
  • 水温の急な変化はカメにとってストレスなので、サーモスタット付きのヒーターを使用することが大切です。
  • 幼いカメは浅い水で飼育し、成長に合わせて水深を調節する
  • 食事は一日一回で十分で、雑食性のカメのために、市販のバランスの取れたカメ用エサを与えることが望ましいです。
  • 水の交換は非常に重要で、毎日、または最低でも3日に一度は新しい水に変えることが必要です。

 飼い慣れると、手から直接エサを食べるようになり、その様子はとても愛らしいものです。

スポンサーリンク

ペットを家に迎える前に確認したいことや注意点3つ

ペットを家族に迎えるというのは、新たな命を預かることです。

ですから、ペットを迎え入れる前には、自身の生活環境や状況がペットの飼育に適しているかどうか、十分に検討することが大事です。

ペットをお迎えする際には、以下の点に注意してください。

ペット飼育可の物件か

ペットを飼うことを考えた際、特に賃貸住宅にお住まいの方は注意が必要です。

ペットの飼育が許可されている物件かどうか、事前に不動産会社に確認することは欠かせません。

例えば、比較的鳴き声が少なくゲージで飼育可能な「レオパ」(レオパードゲッコウ)のようなペットであっても、物件によっては飼育が許可されていないことがあります。

そのため、飼育を希望する前に、必ず不動産会社に確認を取り、許可を得ることが大切です。

飼育可能な物件であれば、ペットとの快適な生活を送れますが、許可されていない物件で無許可で飼育を始めてしまうと、後々トラブルの原因となりかねません。

ペットと長く幸せに暮らすためにも、この点はしっかりと確認が必要。

飼えなくなった場合を考えておく

ペットを家族に迎える際、予期せぬ事態が生じた場合のことも考慮しておくことが重要です。

もしもの時、例えば自身が病気になる、生活環境が変わるなど、ペットを飼い続けることが難しくなった場合の対策を事前に立てておく必要があります。

飼育を引き受けてくれる家族や友人、あるいは信頼できる施設が見つかるかどうか、この点をペットを迎える前にしっかりと確認。

ペットの将来を考えた飼育計画は、彼らにとっても、飼い主であるあなたにとっても、安心できる道を用意することに繋がります。

ペットとの生活は互いにとって幸せなものであるべきです。

そのためにも、万が一の事態を想定し、ペットの安全と幸福を守れるよう、万全の準備をしておくことが肝心です。

ペットの寿命まで自分でお世話できるか

ペットとの生活を始める際、その寿命がどれほどあるかを考慮することは非常に重要です。

特に寿命が長い動物を選んだ場合、20年以上という長い期間を共にすることも珍しくありません。

ペットの飼育には、エサ代だけでなく、適切な生活環境の維持や定期的なワクチン接種など、さまざまなコストが発生します。

そのため、経済面を含めた総合的な計画を立てることが必須となります。

ペットとの生活は長期にわたるため、『最後まで責任を持って面倒を見る』ことができるか、じっくりと検討する必要があります。

スポンサーリンク

クーラーがなくても飼える動物のまとめ

ペットを選ぶ際には、さまざまな種類がありますが、今回は特におすすめのペットをいくつかご紹介しました。

具体的には、

  1. オカメインコ
  2. フクロモモンガ
  3. 熱帯魚(種類多数)
  4. ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)
  5. カメ(室内飼育)

です。

これらのペットは、特に温度管理がしやすい点が魅力です。
ただし、彼らは自分で体温を調整できないため、ゲージや水槽の適切な温度維持が必要となります。

また、ペットも年を重ねるにつれ、健康が衰えることもあり、その際は介護が必要になることも覚悟しておくべきです。

ペットを迎えるということは、家族の一員として最後まで世話をする責任が伴います。
そのため、どのペットを選ぶかは、家族みんなでよく話し合い、慎重に決めることが大切です。

ペット・動物

コメント

error: このページは選択できません。