今回は「服買いすぎはどのくらいの頻度や金額を言うのか?」について解説します。
結論、月2~3回服を買っているなら、服の買いすぎ!に当てはまるかもしれません。(目安)
もちろん、年代や職業によっても違います。
この後詳しく解説。
「自分は服買い過ぎに当てはまっているのか?」
「割りと頻繁に服を買っているあの人は当てはまるのか?」
「服を買いすぎると後でどうなるの?」→私の体験談をご覧ください。笑
服買いすぎってどのくらいのことを言うの?頻度や金額の目安
服の購買頻度について考えると、月に2~3回も新しいアイテムを手に入れている場合、おそらく服を過剰に持っている可能性が高いでしょう。
もちろん、季節ごとの変化に合わせて服を入れ替えることは一定の利点がありますが、実際に着用する服の数は限られています。
社会人の場合
2〜3ヶ月ごとにおよそ5,000円から10,000円程度の予算で洋服を取り入れるのが理想的です。
多くの場合、就業先においては服装に規定があるか、フォーマルなスタイルが求められるため、大学生のように私服を着る機会は少なくなります。
アパレル業界に勤務する場合、頻度や支出額は少ないかもしれませんが、年齢が上がるにつれてファッションの好みが変化することもあるでしょう。
季節ごとに2〜3着の新しいアイテムを取り入れ、既存の服と組み合わせて着まわすことをおすすめします。さらに、その年のトレンドやスタイルを把握し、賢く服を選びましょう。
中学生の場合
そこで、中学生の場合、学年に応じた服の購買頻度と金額についてアドバイスします。
中学生は一般的に、月に1回服を購入し、その際の費用を約3,000円程度に抑えるのが理想的と言えます。中学生の多くは、親が服を選んで購入してくれることも多いでしょう。
また、ブランド品にこだわる傾向が低いため、月に3,000円ほどで季節ごとに必要な服を手に入れることができるでしょう。
中学生は成長期にあるため、急激に身長が伸びることがよくあり、服がすぐにサイズアウトすることも考えられます。そのため、同じ服を長く着ることが難しい場合もあり、服を追加で購入する必要が出てくることでしょう。
総合的に考えて、中学生の服の購買目安は、月に1回、約3,000円程度です。このようなスケジュールで服を買うことが、バランスの取れたアパレル選択となるでしょう。
高校生は?
高校生にとって、服を選び購入する頻度と予算は重要です。理想的な頻度は2〜3ヶ月に1回で、その際に約5,000円程度を予算にすることが望ましいでしょう。
高校生になると、自己表現やスタイルに対する意識が高まり、服に対するこだわりが芽生える時期と言えます。しかし、学業や学校生活に忙しい高校生にとって、アルバイトをしている場合でも予算は限られています。
私も高校生の時、友達と一緒に服を買いに行く楽しみを味わっていました。頻繁な購入は難しいため、慎重に選んで季節ごとにアイテムを揃えていました。学校の日には制服を着用することが多いため、私服の必要性は限られていることも考慮すべきでしょう。このため、高校生にとっては2〜3ヶ月に1回、予算約5,000円程度で服を購入するのが最適なアプローチと言えるでしょう。
大学生
大学生にとって、服を選び購入する頻度と予算も重要です。
月に1回、約5,000円程度を服に充てることが理想的でしょう。
大学生はほとんどの日に私服を着用し、新しい服を取り入れることでスタイルをアップデートできる機会が多いです。
多くの服を購入するよりも、少しずつアイテムを選び、組み合わせを工夫していく方が賢明です。
私自身、大学生の時にはクローゼットが収納しきれないほど服を買い込んでいました。
服の選択肢を増やすことは素晴らしいことですが、実際に着用する服は限られています。そのため、クローゼットに眠る服を整理することも重要です。
服を買うことばかりに注力すると、整理が追いつかなくなることがあるため、徐々に整理・処分も心がけましょう。月1回、5,000円程度の予算を設定し、洋服の新しい魅力を楽しむことが大学生にとって理想的な方法です。
頻繁に買う利点やメリットは?
頻繁に服を購入すると、利点があります。
それは、新しい風を吹かせたり、季節にうまく適応したりする機会を提供します。
あなたは同じタイプの服を買う癖はありませんか?
(私はあります!笑)
頻繁な服の購入は、新のトレンドをすばやく取り入れることができ、
新しい服装に挑戦する気持ちも湧いてきますよね。
好みに合わせつつ、自身のファッションに変化をもたらすチャンスが広がるんです。
さらに、季節の変化に敏感になり、適切なコーディネーションを構築する能力が向上しますよね。
私は季節の変化に無頓着で、寒い季節に薄着をして風邪を引いてしまうことがしばしばあります。苦笑
服の新調によって、新鮮さを取り戻すだけでなく、
季節の変化にうまく対応することも簡単になりますよね。
こんな感じで、体調にもプラスの影響を与えることでしょう。
よくあるリスクとデメリット
衣類の頻繁な購入は、財政難や季節に合わせたコーディネーションの難しさを引き起こす可能性があります。
さらに、未使用の服が増える傾向にある人々は、ますます着ない服を買い足す悪循環に陥ることがあります。
お金が少なくなる=娯楽費が不足すると、手に入れた洋服を楽しむ機会が減少するので、注意が必要です。
私の服買いすぎた過去!無駄が多すぎて痛い思いした
私は30代の女性です。今から十数年前、高校生だった頃
勉強のストレスから逃れるために、服を買いまくる習慣が始まりました。
(黒歴史の始まり!笑)
当時、おしゃれな服を身にまとうことは、私にとって唯一の楽しみであり、気分転換できる唯一の手段でした。
買い物の楽しさと新しい服の持つ期待感に魅了され、ついには部屋中に服が大量に積み上げられるほどになりました。
クローゼットは服で溢れ、ベッドにも山ほど服が積まれていました。でも、その時は自分が幸せだと思っていました。
しかし、時間が経つにつれて、買った服のほとんどを着ないまま放置していることに気づきました。実際に着ることがほんのわずかで、一度着たら飽きてしまい、また新しい服を買う繰り返し。
買った服は、ほとんど未使用のままクローゼットにしまい込まれていきました。
後から振り返ってみると、服を買うことが、私が求めていた幸福感や充足感を本当にもたらしていなかったことに気づきました。
服を買う行為は、単なる一時的な満足感を追求するためのものであり、実際に必要なものや着るためのものではありませんでした。そのことを自覚し、かなり反省しています。
これらの服は、私の過去の黒歴史の一部です。今では、服を買う前に必要性や実用性をよく考え、本当に欲しいものかどうかを熟考するように心掛けています。また、不要な服を整理し、リサイクルショップに持って行くなど、無駄を減らす努力をしています。
この経験から、物事を購入する前に自己調査し、本当にそれが自分にとって必要かどうかを考えることの重要性を学びました。服を買いすぎて後悔した過去を胸に、より賢明な消費者として成長し、自己満足だけでなく、持続可能なライフスタイルに向かって歩み続けています。
コメント